洋裁の型紙をA4やA3サイズで分割して印刷すると、アイテムによってはけっこうな枚数になり、貼り合わせ作業も発生しますよね。
ダウンロードできる型紙の中にはのりしろ付きタイプもありますが、今回はのりしろのないタイプの貼り合わせ方法をご紹介します。
紙と紙を突き合わせて貼っていくという単純な作業なのですが、ちょっとひと手間かけるときれいで正確に貼り合わせることができますよ。
別記事でワンピースのCADデータをA3サイズに分割して印刷する方法を紹介した時の、実際の型紙を使って貼り合わせてみます。



①まず表面を上にして紙どうしをピッタリ合わせ、動かないように本などで押さえます。ウエイト(文鎮)があれば理想ですが、この場合は平たくて長い物であれば代用できます。リモコンやスマホなども使えますね。
②次にマスキングテープで数カ所仮止めをします。あくまで仮止めなのでラフで大丈夫ですが、紙を動かさないように注意して下さい。

③仮止めした状態でそっと裏返します。
④セロテープやメンディングテープで裏面をしっかり貼り合わせます。

⑤表に返して仮止めのマステをそっと剥がします。

のりしろのないタイプは紙の縁4辺に余白が生じるため、印刷が途切れてしまう部分がありますが、この貼り合わせ方法だと表面にはテープがないので鉛筆などで問題なく書き足せます。

コツは、仮止めの時にピッタリ合わせることです。直接テープで貼るわけではないので、ずれてしまってもやり直せます。
とても単純なひと手間ですが誤差が最小限で紙がよれたりもせず、きれいに貼ることができますよ!
実際は何枚も貼り合わせていくと貼る距離も長くなって、だんだん貼りにくくはなってきますが…
ちなみにワンピースの前後身頃分でA3×8枚でした。

個人的には、型紙の貼り合わせはのりしろの無いタイプの方が手間も誤差も少ないと思っています。
同じく「のりしろ無し派」の方の参考になれば幸いです。